スタッフブログ

■アフターメンテ■キッチン排水の詰まり

設計デザインの山岸です。

最近、お客様から「キッチンの排水の流れが悪くなった」「水がうまく流れない」「排水管が詰まってしまった」

と言ったご相談をいただく機会が増えてきました。

原因の多くは、日々の調理や洗い物の際に流れた油分や食材カス、洗剤の残りなどが排水管内に蓄積し、

徐々に詰まりを引き起こしてしまうことです。





特に、調理後のフライパンや鍋に残った油をそのまま流してしまうと、排水管の内部で冷えて固まり、

他のゴミと結びついて塊になりやすくなります。

また、細かい野菜くずや米粒なども、時間の経過とともに詰まりの原因になります。


ご家庭でできる対策としては、以下の点をおすすめしています。

①使用後のフライパンや皿は、キッチンペーパーなどで油を拭き取ってから洗う。

 ↑結構めんどう。でも油を流さないことが一番!

②月に一度程度は市販のパイプクリーナーを使用して、軽い詰まりを予防する。

 ↑効果の程は、わかりませんが何もしないよりは良い!


で、簡単で一番いいのは・・・

「お湯で洗うこと」

さらに洗い終わっても数秒、お湯を止めないで流したままにする!

これが一番おすすめですが、やり過ぎるとお湯の無駄遣いにつながります。

キッチン下の排水管の中をお湯が流れ切っているイメージで止めます。

キッチンを使うすべての人にお願いします。


それでも流れが悪くなった場合は、キッチンシンク下の排水管を一度取り外し、

内部を清掃する必要があります。

分解作業は慣れていないと配管を破損させたり、水漏れを引き起こしたりする恐れがあるため、

無理せずプロにお任せいただくことをおすすめします。


「ちょっと流れが悪いかも」と思った時が、早めの対応のタイミングです。

お気軽に当社までご相談ください。

定期的なメンテナンスと適切な使い方で、快適なキッチン環境を保ちましょう。







~~~お知らせ~~~
リノベーション・リフォーム事業開始!
新築工事で培った技術と知識を活かし、小さな工事はもちろん、
大規模リノベーション・リフォームまで、ぜひご相談ください。


※※※ 現在、全棟点検実施中! ※※※
ホーメックスは、30年間の無料点検をしています。
お住まいのアフターメンテナンスもお任せください。


このページのトップへ